かぎやで風

奈良ワラバー

2008年09月29日 23:22


日曜日、『南和ぬシンカー』のクロさんが所属する三線同好会へ遊び?体験?見学?本気?に行って来ました。
この日は、「かぎやで風」ほか2曲を11月2日のイベントに向けて猛練習?・・・でしたよね?くろさん。
ウェルカムな感じと、メンバーの皆さんの和気藹々な雰囲気がGOOD
あっという間の2時間弱でした。

練習途中にイキガミならぬ、白紙が回って来まして、クロさんに促されサイン。
という訳で、イベント参加のメンバー表に僕の名前が。。。
そして、同好会の裏番長さんより、来月から会費徴収の通達が。。。

もう、入会も同然です。はい。
メンバーの皆様、改めましてよろしくお願いします。

で、問題は「かぎやで風」なのです。
『古典の中でも「かぎやで風」ぐらいは』という意見と、『古典は師匠についてしっかり習わなくちゃならん!』という2つの意見がございまして、これまで独学でやってきた自分は、結局『どっちつかずで後回し』になっていた訳で。

まぁどっちにしても避けては通れないんですね、やっぱり・・・

だいたい、どの工工四集にだって、ほぼのってるし。
僕も「かぎやで風」だけで5つも持ってるやん。
古典なんだから、1つでいいのにねぇ。

で、結局『やりなさい』ってことね。

という訳で、本日から「かぎやで風」の特訓に精を出したいと思います。

関連記事